それとも コーヒーにしますか。それとも、紅茶にしますか。
あるいは 京都へ行くにはバス、あるいは新幹線が便利です。
または ボールペンか、または万年筆で記入してください。
もしくは 日本語、もしくは英語でサインしてください。
ないしは 応募資格は大学卒業者、ないしはそれに準ずる者6、説明の接続詞
(1) 補足説明に使う接続詞
ただし いくら食べても無料です。ただし、制限時間は一時間です。
もっとも 明日の社会見学には全員参加してください。もっとも病気などの場合は別ですが。
なお 事件の概略は以上述べたとおりです。なお、詳細は資料を参照してください。
ちなみに 燃えるゴミは月曜日木曜日に出してください。ちなみに、燃えないゴミの日は水曜日です。
(2) 理由を後で説明する接続詞
なぜなら 今は公表できない。なぜなら、まだ検討中だからだ。
というのは 今度の旅行には行けないんだ。というのはその日が息子の受験の日なんだ。
だって 「どうして食べないの」「だって、おいしくないんだもの」
7、話題転換の接続詞
ところで もうすぐ今年も終わるね。ところで、正月は田舎へ帰るの
さて これで今日のニュースは終わります。さて、明日の天気ですが、
そう言えば そう言えば、李君、今どうしているんだろう
それはそうと 今年の冬は寒いですね。それはそうと、娘さんの受験、もうすぐじゃありませんか。
それはさておき いろいろ話したいこともあるが、それはさておき、本題に入ろう